徳島県には、地神柱が多くあります。地神柱は五角柱で、「埴安媛命 倉稲魂命 大己貴命 天照大神 少彦名命」の五神名が刻まれており、多くは神社に設置されています。これは、寛政元年(1789年)に徳島城下富田八幡宮の神職早雲古宝が藩主蜂須賀治昭に説いて藩内各村浦に地神塔をおさめさせたとされています1。早雲古宝は、大江匡弼の『春秋社日醮儀』という書物に基づいて、地神柱の造立と祭儀の方法を指導しました。このように、徳島県の地神柱は、藩政時代の政策と陰陽道系統の思想によって広まったものであると言えます 。
本当にそれだけでしょうか?徳島県には、天照大神誕生の地と最期の地があります。誕生の地は、徳島県阿南市にある賀志波比売神社(かしはひめじんじゃ)、最期の地、天照大神の葬儀の様子が記されているのは徳島市国府の八倉比賣神社(やくらひめじんじゃ)らしいです。それで、八倉比賣神社では、天照大神が卑弥呼であるという説があります。
すなわち、卑弥呼が女王を務めた邪馬台国については、実は徳島にあったという説もあります。これは、八倉比賣神社の伝説だけでなく、「魏志倭人伝」の辰砂を中国に納めたという記述をサポートする、弥生時代後期の辰砂採掘遺跡が発見されていることもあります。後、方角や距離もそれなりに正しいとか。
さて、最初の話に戻ります。早雲古宝は、本当に政策ためだけに地神柱を設置したのでしょうか?そう思って徳島を見渡すと天皇家を支えた謎の技術集団忌部氏の忌部神社もありますし、神武天皇の像もあります。何か古代日本史に大きな役割を担っている気はしています。又調べておきます。
余談ですが、地神柱、時々神社外にある物があります。昔そこに神社があったのではと思っているのですが、その情報が今一集まらない。
コメント